C4D Thinking Particlesでオブジェクト破壊→再構築

gif

こんなことができるんですねというネタですが今まで知りませんでした。

あくまで分解・移動・スケールのアニメーションでうまくやっているのですが
カメラアングル、セルルックのようなマテリアルなどでは十分使える感じです。


Cinema4D TeamRender Cliant で Cycles4Dを使う

[markdown]
無事設定できましたが、、、ハマりましたね。

設定する過程であれこれとwebで調べても答えが見つからなかったのでエントリーしてみました。
(**Cycles4Dフォーラム**には多分同じ症状でリプライのないポストが1つ在りましたが)

そもそもCycles4Dがらみの話題が多くないです。
国内は同じ**GPU**系レンダラーなら圧倒的に**Octane**のユーザーが多いでしょうしね。
Continue Reading >>


AfterEffects Script レイヤースワッパー

aescriptsからAEC4DというC4Dプラグインのローンチのメールがあり
デモ版をインストールし使用してみました。
これがC4DからAEにシーンを渡すプラグインで
デフォルトでも.aec.c4dファイルを読み込みライトやカメラなどの3Dデータや
外部コンポジットタグを使いAEC出力するなどすれば全く同様のことができます。
ただ、様々な手続きやファイルを出力することなくボタン一つで
コンポジションとしてAEに再現されている状態は作業環境としてとても快適に思いました。
ローンチセール中に購入することにします。

Continue Reading >>


AfterEffects プロジェクトフォルダ生成スクリプト

プロジェクトフォルダを生成するスクリプトを以前から自作して使ってきていました。

絶対に必要なわけじゃないんですが
いかんせんルーズなためにフォルダやファイルの
秩序を守り通せないことがあるためにそれなりに重宝してきました。
しかし、カットに不要なディレクトリが発生してしまうことも多く
データを引き継ぐことがある場合には、空フォルダ満載で納品先にご迷惑をおかけしたこともあると思います。
Continue Reading >>


Cinema4D カメラからのポジションによる
詳細レベル制御と簡易デプス

こーなったら便利でいいなーと思っていたことを
実現している方がいて本当に尊敬します。
今回もそんなチュートリアルを見たので応用してみました。

今回のリグの機能を簡単にあげてみます。

・カメラポジションとの距離によって、オブジェクトの詳細レベルが変わる。
・カメラのチルドレンにしてあるボリュームライトによってビューポート上で簡易デプスのような表示ができる。
Continue Reading >>