Mac Studio M4 Max を導入

3Dもコンポやエディットもメモリ不足やGPU依存の傾向の強まりなどで
今年の初めぐらいから如実にパワー不足を感じていました。

※1曲分の映像を作らなければいけないのに、2フレームぐらいしかプレビューできないとか 汗

また、Apple intelligenceが実装されるタイミングで
macOSが必要するマシンパフォーマンスのレベルが1段階上がった感じもあり、
先を見据えて少々予算面での無理をしてでも新規導入するという運びとなりました。

差し当たってすぐにこのパフォーマンスを必要とするプロジェクトがあるという状態ではないので
色々環境構築にかんする検討をしようと思っているのでセットアップは完全には終わっていませんが
気になったのでCinebench2024で3Dのベンチマークをやってみました。
これCinema4Dを使わない人にとってはもしかすると
実作業にあまり反映されないという実感の方もあるかもしれませんが
Cinema4Dを日常的につかう者としては結果と実感は一致します。

ということで、まずは結果をご覧ください。

Continue Reading >>

Blender Exporting FBX with Animations is Taboo ! (My Rule)

やっと、わかりました。今時こんなにエクスポートやセーブに時間がかかるなんてクソだなーと思っていたんです。

Blender からのFBXエクスポートなんですが、、、

シーン内に隠れているセーブを重くしている原因はわからないながらも、
C4Dでインポートするととんでもない量のテイクが含まれている。
重い理由がこのテイクが生成されることであるのは明白でした。
しかし、なぜ莫大なテイクが出力されるのかまったく想像がつかない。

原因がわからないのでどうにも対処のしようがない。
正直、Blenderの仕様はシーン・オブジェクトに限らずなんでもかんでもコレクションでの管理だったり
想像しうることの範疇を超えているので想定しようなんてのはムリスジです。

これまでにも、たびたびポメロ越田くんから作画レイアウト用CGガイドのBlender→3dsMaxの
シーンコンバートの依頼をいただいていたんですが、、、
正直、ここ最近は辟易としていたのでした。圧縮することのできない謎の待ち時間が作業時間に転化し
さらには、当然ではありますが実際にコンバートがうまく行っているという保証もありません。

作画用レイアウトガイドシーンコンバート

そんななか、恐怖の依頼が来ました。
こちらの気乗りしない感じを察してくれて1シーンに複数カットのカメラを合成してくれたり、
必要なオブジェクトのみにシーンを整理してくれたりと手を尽くしてくれ、最初は軽いというほどではないまでも

あーーこれなら大丈夫かなー

という感じでした。

Continue Reading >>

Mac Winrarを使ってみる Revenge

Winrar Mac版に関して以前使い始めブログエントリーもしたのですが

Mac Winrarを使ってみる

展開する際にエラーが発生してしまうということで使用を断念し
Windows環境との協業においてはkeka CLIにて7zを使うようにしていました。

備忘録 Keka cli

ひょんなことから、ここ最近はWinrarで圧縮することができるようになったので
Windows環境との協業に限らずデータのやり取りをする場合にはrarを使うようにしています。

Continue Reading >>

続・見積もり?2度目のお断りメール(一方的な内容)を受信、、、
拒否した覚えもないのだが

正直、ここまでくるとトリッキーすぎて、何がなにやら、、、
週末のルーチンになっているメールサーバーに照会をかけフィルタしてあるメールをざっと見ていたら、
ん!?お問合せメールのレスがはいっている。
レスってことは新規ではないということなので、
何かしらの理由でドメインで排除(概ねその会社または組織からのすべてのメール)した
やりとりのはず。何の連絡が来ることがあるのだろう?

Continue Reading >>

ユーティリティ GhostScriptとPythonでPDFを単純圧縮

PDFに接する機会が日常的にあります。コンテや設定資料などをPDFで受け取ったり
請求書をPDFで送信したりと日常的に使います。

今回はChromeでページプリントアウトをPDFとして保存する際に
おそろしく重い場合があるのでそれを単純に圧縮するというのを
GhostScriptとPythonでやってみました。

実寸A4以下の領収証を出力した時に18MBとかになるとどんだけハイクオリティなんだよ
と思うことがしばしばありました。exrなのかと思うほどの重さです。
それも画像なしテキストとパスのみでそれっておかしすぎる。
以前は手作業で保存しなおしたりしてたんですが、それなりの数があるとめんどくせー。
しかもイヤイヤやるから名前の粒もそろわねー。
てことで、後学のためにスクリプトでも書いてみようってかんじです。

楽をするための努力なら、まずまずできるタイプです。先々を見越して打算的に努力できます。

Continue Reading >>

Blender Python Script Grease Pencil to Data
(Convert to TimeRemap Data for AE)

まず最初に
このGreasePencilってレンダリングに関してeeveeにしろCyclesにしろ重いなー
こんな状態なら必要分だけ書き出した方がいいなー
と思っていたところからこの試みは始まったわけですが、、、
この問題はそもそもビューポートレンダラーを使用すれば解決するというオチでした。

※海外フォーラムでその記事を読んだ際には
えーー!!!?
と思ったのと同時に
いや、そらそうか!
とも思う爽快な納得感が春風のように吹き抜けました。

しかし、ともあれBlender上のキーフレームデータを
AEに渡すことができるというのはアニメーションのタイミング調整をする必要が発生した時などに、
まずまず有益だろうとおもうので一応自分で納得できるところまで進めてみました。

過去エントリー

つまり、ClipStudioタイプのタイムシートcsvです。

Blender→AEで動作確認
Continue Reading >>

水星の魔女 打ち上げ

最終話に関わらせてもらってから1年以上が経過していましたが
スポット参戦にも関わらずご丁寧にお招きいただきましたので
一応、カラーのついた服を着用し伺ってきました。

すっかり立派になられたプロデューサーと15年ちかい旧交を温めたり
作品期間中お世話になった担当スタジオのプロデューサー、CGデスクの方々と当時を振り返ったり
常日頃から世話になっている20年来の付き合いのポメロ越田くんと
普段とかわらない雑談や、現状の作業の話をしたりして帰ってきました。

素晴らしい作品に微力ながらも携われて本当によかったです。

Continue Reading >>

Blender GeometryNodes考 その1

これが無料なのか、、、おそろしい、、、
以前にもさらりとチュートリアルをしたことがありますがあらためて触っています。

ノードベースのプログラミングとしてはC4DのXpressoも一緒ですし
雰囲気的にはMographをXPressoで組み上げる感じなので違和感はありません。

ただ、ちょっと気になっていることもあります。
XPressoでもシンプルなノードのみで何かしようとすると
ひどく煩雑でごちゃつくことが多くあります。
それはシンプルな値の計算や条件分岐みたいなことです。

Continue Reading >>

Three.js バージョンによって結構違うっぽい、、

Three.jsを気軽につかえたら、面白いことできそうな気がするなーと前々から思っていたので
ChatGPT搭載のCursorエディタでおまかせで作れるかためしてみたら
htmlにインラインスクリプトでgltfシーンを読み込むところまであっちゅーまに作ってくれました。

誤解されるとこまりますが
とはいえ、通常のjsおよびthree.jsの知識がすこしはないと、
プロンプトをわたす際のチューニングができないので一向にゴールに辿りつきません。
知識ゼロでも思い通りのコードが出力されるほどGPTはシェンロンにはなってません。

three.jsに関してはさらに3Dソフト的な知識もないことには適切なプロンプトをわたせないので
Blenderなどを触って知識を得ることを推奨します。

Continue Reading >>

AfterEffects Script Typescriptで書きWebpack5でTranspile

すでに色々な情報がネット上に出回っているので
あえてエントリーする必要はないとおもいますが、私的な備忘録も兼ねて。

現状はできると楽!って感じのレベルのスクリプトどころか、検証用しか書いてませんが
スタジオポメロのwebリニューアルでTSを書きはじめたので、
映像の方にも活かせるなら、、、と考え
せっかくなんで調べて環境を作ってみました。そしてできるもんです。
これでTSにも日常的に触れていくことができそうです。

Continue Reading >>

Adobe タイムリーなニュース

前回のエントリーで書いたこととは具体的にはちょっと違うんですが
性質というか根本的に同じ思想から行われている企業によるサービス運営だということが
このニュースから垣間見えます。

「サブスクプランの解約手順が難しすぎる」米司法省がAdobeを提訴

サブスク解約を断念させるために、その手続きをわかりづらく複雑にしているということで
司法省に訴えられたということですね。

要するに、Adobeが不親切でズボラな企業ではなく、意図的に謎解きを設定している悪徳企業だということです。

文字を小さくして見つけ難くするとか
問い合わせを中断すると手順の最初からになるなどといったことで
心理的なストレスをあたえ解約を断念させ囲い込みをしている。
さらには明示的になっていない解約金などが高額であるということもあるようです。

悪意と言うほかにありません。
だとしたら、、、そらープリペイドカードでの認証を半日遅らせることぐらい平然とするわな。

Continue Reading >>