Blender Exporting FBX with Animations is Taboo ! (My Rule)

やっと、わかりました。今時こんなにエクスポートやセーブに時間がかかるなんてクソだなーと思っていたんです。
しかもシーン内に隠れているセーブを重くしている原因はわからないながらも、
C4Dでインポートするととんでもない量のテイクが含まれている。
重い理由がこのテイクが生成されることであるのは明白でした。
しかし、なぜ莫大なテイクが出力されるのかまったく想像がつかない。

原因がわからないのでどうにも対処のしようがない。
正直、Blenderの仕様はシーン・オブジェクトに限らずなんでもかんでもコレクションでの管理だったり
想像しうることの範疇を超えているので想定しようなんてのはムリスジです。

これまでにも、たびたびポメロ越田くんから作画レイアウト用CGガイドのBlender→3dsMaxの
シーンコンバートの依頼をいただいていたんですが、、、
正直、ここ最近は辟易としていたのでした。圧縮することのできない謎の待ち時間が作業時間に転化し
さらには、当然ではありますが実際にコンバートがうまく行っているという保証もありません。

作画用レイアウトガイドシーンコンバート

そんななか、恐怖の依頼が来ました。
こちらの気乗りしない感じを察してくれて1シーンに複数カットのカメラを合成してくれたり、
必要なオブジェクトのみにシーンを整理してくれたりと手を尽くしてくれ、最初は軽いというほどではないまでも

あーーこれなら大丈夫かなー

という感じでした。

Continue Reading >>

AfterEffects Script Update
92Split Batch , MasterAepSaver

どちらのスクリプトもこちらに起因するアップデートプラスアルファです。

92(Que to) split batch

まずは下記のスクリプトのアップデートです。

これ個人的に結構便利だったんですよね。
正直ライブ時以外は、あまり使用機会がないかもなーなんて思ってたんですけどめちゃくちゃありました。
movで複数同時に書き出せるの楽なんです。
マルチマシン設定とまではいきませんが上書きせずにmovを書き出せるんです。

Continue Reading >>

SANKYO presents マクロスF
ギャラクシーライブ☆ファイナル 2025

告知です。

https://macross.jp/contents/899238

今回も参加させていただきました。
て書き出してみましたがよく考えるとFのライブはレギュラーでやってきたわけでは
ありませんでした 汗

結構大変でしたが約2曲分に関わらせてもらっています。

ライブに参加されるみなさまは暑いですが熱いライブを楽しんでくださいませ。


AfterEffects Script Mac (Apple Sillicon)で
system.callSystem() がフリーズする原因判明

やっとわかりました、、、てか既知のバグ、既知のエラーだそうで、しかもテストしてみたところ
継続して24までも修正されていない状態。Adobeさんはマジでふざけてますな 笑

※25に関しては全く別物な感じだと思うのでテストはしていません。

前出のエントリーにありますが、この段階でもう少し検証していればわかったのだろうと思います。
AE自体がレインボーカーソルでフリーズしてしまうのでとてもストレスフルで
検証の詰めが甘くなってしまった感はいなめません。

Continue Reading >>

Mac Winrarを使ってみる Revenge

Winrar Mac版に関して以前使い始めブログエントリーもしたのですが

Mac Winrarを使ってみる

展開する際にエラーが発生してしまうということで使用を断念し
Windows環境との協業においてはkeka CLIにて7zを使うようにしていました。

備忘録 Keka cli

ひょんなことから、ここ最近はWinrarで圧縮することができるようになったので
Windows環境との協業に限らずデータのやり取りをする場合にはrarを使うようにしています。

Continue Reading >>

Python Convert Focal Length and H-FOV to each other

FBX Python SDKでBlender と 3ds Max間の出力シーンの画角アニメーションの変換スクリプトを
書きはじめてみています。
以前にアンダースキャンレンダリング用のスクリプトを書いた時にほぼ同内容の変換をやった気になっていましたが
ちょっと違っており、かつメモとしてあって良さそうなもんなのでPythonの関数としてママをおいておきます。
mm、インチ、ディグリー、ラジアンなど値が入り混じるワナにハマることがあるので気をつけなきゃだなー
なんて思いつつ、mathのみで成立させられるなんて便利だなーなんて思ったりもしました。

Continue Reading >>

FBX Python SDK Blender ↔︎ 3ds Max
Camera Animation can Not be converted !

普段は3ds Maxを日常的・能動的に使うことがないので詳しい事情はわからないのですが
カメラに関してちょっと特殊な感じがしています。

Film Offset

まずMayaやCinema4Dでいうフィルムオフセット、Blenderでいうレンズ→シフトがありません。
代わりなのか、そういうわけでもないのか、仰・俯角を補正するモディファイヤがあったりします。
とかくフィルムオフセットがあるシーンをMaxに渡した際は
最終的には目合わせや大きく出力してトリミングするといった手法をとることになると思います。

Lens Animation

そして少し前に発覚したのがレンズのアニメーションに関して。
Maxからは水平視野角のみしか出力されないようです。
もちろん、焦点距離は諸条件から連動した絶対値になるので
あえて持つ必要がないという考え方も理屈ではわかります。
が、この先困ったことに遭遇することがおそらくそれなりの頻度で発生しそうな気がします。

Continue Reading >>

続・見積もり?2度目のお断りメール(一方的な内容)を受信、、、
拒否した覚えもないのだが

正直、ここまでくるとトリッキーすぎて、何がなにやら、、、
週末のルーチンになっているメールサーバーに照会をかけフィルタしてあるメールをざっと見ていたら、
ん!?お問合せメールのレスがはいっている。
レスってことは新規ではないということなので、
何かしらの理由でドメインで排除(概ねその会社または組織からのすべてのメール)した
やりとりのはず。何の連絡が来ることがあるのだろう?

Continue Reading >>

May’n 20th Anniversary Concert Gratz from MACROSS F

テイクワン竹内さんからの依頼で、ステージ映像のテクニカル+アルファ効果演出として
少しだけお手伝いさせていただいております。毎度のことですが、感謝・感謝です。

ご興味のある方、詳しくは公式をご確認ください。

SANKYO presents May’n 20th Anniversary Concert Gratz from MACROSS F

May’nさんのLiveです。
マクロスFも気がつけばすでに20年以上前の作品なんですね。
私はTVシリーズには関わっていないので、作品としての実感といいますか
経験というものがありませんが、多くの知り合いが関わっていたのでその雰囲気は共有していました。


今回の依頼の中心は作品当時のコンポデータなどを再利用し
ライブ用の演出をプラスするという感じです。リアルタイムの合成なども加味したモノです。

20年前のコンポの再利用はいよいよ限界がきていますが、
代用可能なプラグインをつかいつつ、諦める部分は深追いせずに捨て、
ギリギリベースの素材として使用し新規の効果をつけステージ用映像素材とすることができました。


見積もり?営業?

昨今、おっさんであるところの私には理解できない状況がおこったりします。。

純ブラックといわれる業界に身を投じて早20年以上のキャリアのおっさんであるので、
理解不能だからと言って、まー、どうとも思わないことがほとんどですが
一応、備忘録的に記録しておこうと思います。

Continue Reading >>

ユーティリティ GhostScriptとPythonでPDFを単純圧縮

PDFに接する機会が日常的にあります。コンテや設定資料などをPDFで受け取ったり
請求書をPDFで送信したりと日常的に使います。

今回はChromeでページプリントアウトをPDFとして保存する際に
おそろしく重い場合があるのでそれを単純に圧縮するというのを
GhostScriptとPythonでやってみました。

実寸A4以下の領収証を出力した時に18MBとかになるとどんだけハイクオリティなんだよ
と思うことがしばしばありました。exrなのかと思うほどの重さです。
それも画像なしテキストとパスのみでそれっておかしすぎる。
以前は手作業で保存しなおしたりしてたんですが、それなりの数があるとめんどくせー。
しかもイヤイヤやるから名前の粒もそろわねー。
てことで、後学のためにスクリプトでも書いてみようってかんじです。

楽をするための努力なら、まずまずできるタイプです。先々を見越して打算的に努力できます。

Continue Reading >>