
さる7/25 Kアリーナ横浜にて SANKYO presents マクロスF ギャラクシーライブ☆ファイナル 2025を観覧させていただきました。
Continue Reading >>告知です。
今回も参加させていただきました。
て書き出してみましたがよく考えるとFのライブはレギュラーでやってきたわけでは
ありませんでした 汗
結構大変でしたが約2曲分に関わらせてもらっています。
ライブに参加されるみなさまは暑いですが熱いライブを楽しんでくださいませ。
テイクワン竹内さんからの依頼で、ステージ映像のテクニカル+アルファ効果演出として
少しだけお手伝いさせていただいております。毎度のことですが、感謝・感謝です。
ご興味のある方、詳しくは公式をご確認ください。
SANKYO presents May’n 20th Anniversary Concert Gratz from MACROSS F
May’nさんのLiveです。
マクロスFも気がつけばすでに20年以上前の作品なんですね。
私はTVシリーズには関わっていないので、作品としての実感といいますか
経験というものがありませんが、多くの知り合いが関わっていたのでその雰囲気は共有していました。
今回の依頼の中心は作品当時のコンポデータなどを再利用し
ライブ用の演出をプラスするという感じです。リアルタイムの合成なども加味したモノです。
20年前のコンポの再利用はいよいよ限界がきていますが、
代用可能なプラグインをつかいつつ、諦める部分は深追いせずに捨て、
ギリギリベースの素材として使用し新規の効果をつけステージ用映像素材とすることができました。
昨今、おっさんであるところの私には理解できない状況がおこったりします。。
純ブラックといわれる業界に身を投じて早20年以上のキャリアのおっさんであるので、
理解不能だからと言って、まー、どうとも思わないことがほとんどですが
一応、備忘録的に記録しておこうと思います。
最終話に関わらせてもらってから1年以上が経過していましたが
スポット参戦にも関わらずご丁寧にお招きいただきましたので
一応、カラーのついた服を着用し伺ってきました。
すっかり立派になられたプロデューサーと15年ちかい旧交を温めたり
作品期間中お世話になった担当スタジオのプロデューサー、CGデスクの方々と当時を振り返ったり
常日頃から世話になっている20年来の付き合いのポメロ越田くんと
普段とかわらない雑談や、現状の作業の話をしたりして帰ってきました。
素晴らしい作品に微力ながらも携われて本当によかったです。
Continue Reading >>告知わすれてましたがテイクワン竹内さんからのご依頼で1曲分の映像制作をお手伝いさせていただきました。
https://macross.jp/contents/755009
Continue Reading >>今回も担当させていただきました。
というよりも、創業から丸3年が経過しており株式会社スタジオポメロとしての参加作品数も増えたので
リニューアルのご提案をまずさせていただいた次第です。
workページに個別ページも用意し追加しましたのでよろしければご覧ください。
コーポレートサイトの管理・保守という形でこれまで毎月携わらせていただいてきました。
前回のメジャーなリニューアルはコーポレートサイトを作って半年ほど経った21年8月です。
最初は取り急ぎ作るだけ作ったという感じで問い合わせフォームも実装されていない
簡易的なサイトだったのでごく短期間だったわけですね。
その後は保守という形でマイナーアップデートは随時行ってきました。
節目といいますか、ポイントでこちらからそういったアプローチをするのも当然、
あるいは逆にそういったご提案をしないというのはアンフェアかなと考えてのことです。
さらに言えば会社として順調から好調へのステップアップがあれば、
こちらとして関われる機会もまた増えると思いますしね。
https://www.shochiku.co.jp/pj/event/macross-kabuki/index.html
映像制作に参加しています。
マルっとガッツリ作り込むライブではなく、ライブ感をより重んじている公演なので
作業としてはほぼクリップ制作という感じです。
オペはvjスタイルでテイクワン竹内さんがプレイします。
今回もAEのスクリプトやexpをいくつか書いたので
そのうち解説をエントリーしたいと思っています。
告知を忘れてしまい放送はおわってしまいました。僕自身OAで視聴できませんでした。
Abemaで短期間見逃し配信で見られるようなので気になる方はそちらをチェックしてみてくださいませ。
https://abema.tv/video/title/168-52
さてほんのちょっとだけお手伝いさせていただきました。
フル3DのLiveシーンの最初と最後(つまり2話のラストカット)のリテイク撮影とセルパートのタイミング撮です。
5月-6月上旬にかけてのワルキューレライブからの
某有名ロボットアニメのモニターグラフィックスデザインに参加させていただきました。
よく考えるとガッツリしたグラフィックデザインは久々なので、
それに伴って久々に使うスクリプトも多く色々とエラーが発生することがあったのでそれを修正してみました。
無事全て終了しました。
関係者席からいつものように映像部の人間として映像をチェックしつつ、
スモークやライティング、電飾などのステージ演出とのマッチングなんかも少し意識して勉強してきました。
「カンケイシャセキのジゾー」という声も度々聞こえてきますが
仕事としていってる場合もありますし、次回ステージに生かし、皆様のためにより良いライブにしたいという後学の気持ちで
じっくりみている関係者もあるのでお許しいただきたいです。
もちろん、常識の範囲内でノっている関係者さんのことを批判する意図がないことは付け加えておきます。
※過剰な場合は、普通にアリーナ席なりのチケットを購入していただく方が周囲の関係者に迷惑もかからず
当人もたのしめるのではないかというふうな思いはございます。
https://stimulus-img.com/index.html
主にCGアニメーションの制作を行っている株式会社スティミュラスイメージの
コーポレートサイトのリニューアル制作を担当させていただきました。
といっても現状もサイト自体はあるのですが、文言と構成以外は全て構築したという感じです。
主にはデザイン(アニメーションを含む)・コーディングということですが、
制作にあたって既存のサイトデータを取得・データ変換するための
pythonツールなんかもつくったりしましたけども。