おそらく同業者か未来に夢をもった若者から
コンスタントにアクセスされているエントリーにClipStudio to AEのスクリプトに関するものがあります。
この度同じCelsys社の製品Stylosで動画されたデータを扱う機会があったので
ClipStudioのcsvシートスクリプトを少しだけ改変しました。
※2020年更新版テスト動画あります。
Continue Reading >>
AfterEffects Expressionで
アニメーションをサークル内に収める
やってみると案外むずかしい感じです。
だれでもこの枠内に収まるように
半径の距離の範囲に設定すりゃーいいという
理屈はわかるけれど論理的に組み立てて制御すると
むっ?はぁー?えっ?となってしまう感じです。
第2回 Grizzly Cup
知り合いのフォトグラファー梅林くんが撮影するということだったので
ヴィンテージモーターサイクルのダートレース
第2回 Grizzly Cupに無理をいって(押し売りで)撮影のお手伝にいってきました。
彼と会うのも3、4年ぶりな気がしますが、、、

Continue Reading >>
Cinema4D 標準機能のみで地形の
プロシージャルモデリング その3
毎年いずれかのカンファレンスで取り扱われてるような気がするのは
気のせいでしょうか、、、
まー、それぐらいC4Dをつかって地形をつくるのはお手軽で
質感がよく見栄えのする手法だということなのでしょう。
SIGGRAPH2018でも取り扱いがありましたので、復習がてら今回の公演の要素をとりいれつつ作りました。
Cinema4D の Thinking Particles で
オブジェクトエミッターリグ
まんまです。
特に難しいこともしていませんが、X-ParticlesのR20対応が年末までかかるそうなので
それまではTPを使う機会も増えそうだということで作ってみました。
徒然なるままにC4D、、、そしてWindowsを導入
未だ日本語ヘルプがない状態の
R20の情報うるべく、Cineversityを漁っていたのですが
これといって真新しいテクニックやエフェクトなどの情報はありませんでした。
何気なくLatestにSiGGRAPH2018の公演がプレイリストがあったので観てみました。
なかなか楽しそうだったので、チュートリアル的に自分の手も動かしていたらこんなのができました。

Continue Reading >>
GoPro HERO5 Session 用
給電対応カバーを3Dプリントで自作
直接お仕事とは関係なさげなようなありげなようなそんなエントリーです
とりあえず、3Dプリントで実用的なものを作ろうってことで作ってみました。
Continue Reading >>
北海道胆振東部地震にかんして
映像制作や商業アニメーションとは全く関係ありませんがエントリーしないわけにはいきません。
去る平成30年9月6日3時8分頃北海道胆振地方中東部を震源として発生した地震で
犠牲になられた方々、ご遺族の方々にはつつしんでお悔やみを申し上げます。
また被災された方々におかれましてはお見舞い申しあげます。
Continue Reading >>