アキバでテスト用のモノを揃えてきたのでさっそくやってみました。
問題なくClonerの明度を拾って光ってくれます。
マイクロサーボモーターも動いてくれてます。なんかプルプルしていて機械的に正解かどうかは不明ですが。
Continue Reading >>
アキバでテスト用のモノを揃えてきたのでさっそくやってみました。
問題なくClonerの明度を拾って光ってくれます。
マイクロサーボモーターも動いてくれてます。なんかプルプルしていて機械的に正解かどうかは不明ですが。
Continue Reading >>
てことでMatplotlibモジュールを入れました。
numpyをいれてテスト的やそうじゃない場合でも画像を描画させられると便利じゃないかってことで。
pip install "whlパス"
でインストールするんですが多少のつまづきはありつつもMac版は普通にいけました。
なんか、一緒に色々入るんですね、ちょっとびっくり。
ひとまず、テストショットでc4dのpythonエフェクター経由で画像ファイルを出力するようなシーンを作ってみました。
これをレギュレーションファイルとしてWinの方にもってことで同様にpip
でインストール。
Cinema4Dのコンソールで確認してみると、、、
Continue Reading >>
のすたるじーーーー
5年も前に制作したシーンを紐解いてみます。
というのもCinema4DがR20を迎え、今後の方向を今まさにしめしています。
Fieldシステムに始まり、GPU rendererのREDSHIFTの買収、、、現在の上り調子のC4Dを取り巻く状況をかんがえると
おそらく嬉しいリリースが今後もあるでしょう。
自身で使用するメインツールとして友として相棒として、様々なプロジェクトで苦楽を共にしてきました。
最初買ったのはBroadcastでしたね。なつかしい。
そんな折、大方針をMaxonさんがしめしているのが、気になり過去のお仕事のデータを少し整理しています。
現在関わっている大きなプロジェクトもないのを良いことに。。。
Continue Reading >>
VimeoをみていたらMoExtrudeで
フラクタル(っぽい)オブジェクトをつくる洒落たチュートリアルがあり、
へぇーなかなか面白い。やってみるべかーと思っていたんですが、そのままやるのもつまらないと考えました。
Continue Reading >>
はてさて、前回の続きのような感じですが
R20で久々C4DPYをインストールしてみて、
CLIでpython codeを実行すべくあれこれ調べていたところ
以下のようなページに行き着きました。
最近RaspberryPIをサーバーにしたりして色々調べたりしているうちに
ラズパイつかったIoTでサーボモーターとかLEDとかも扱ってみたくなりました。
せっかくなので今までやってきたことと併せてできないかと思って調べてみたところ
C4Dをコントローラーにしてロボットアームを動かしたり、
ムービングライトを動かしたり、LEDカラーを変更したりetc…
Continue Reading >>
Cinebenchが更新されていました。
GPUが計測できるわけでもありませんが
新しくなることはきっといいことだとおもうので
とりあえず、Mac・Winともにインストールしてみました。
これ昔メインでWindowsを使用していた時は
時々あったのですがMacでは経験したことがなかったので
ならないように制御されていると思ってたんです、、、しかし稀に起こる事象なんですね。
というのも、Cintiqをお借りすることができたので接続したところAfterEffectsで起こったのです。
Continue Reading >>