備忘録 Webpack5,three.js

昨年はスティミュラスイメージのコーポーレートサイト制作と、
知り合いの個人作家さんのページのコーディングのみを担当させていただきました。

基本は映像屋なので元々映像屋としてのお付き合いがあり
個人的に理解していただける知り合いからの依頼のみお請けしています。
つまり、こちらがweb制作のプロではないという前提でお付き合いいただけるのが重要です。
SEOとかそーいったことはよーわかりませんということですね。
※時々web制作のご相談、協力などのお問い合わせをいただくことがありますが
映像での協業やコミュニケーションをベースとした受注とさせていただいております。

現在はスタジオポメロの大幅リニューアルの終盤にあります。
3年を経過しタイトルも充実してきましたのでリニューアルの好機ではないかと思います。
起業以降一貫して映像、webの仕事依頼をしてくれているので
できるだけ、目を惹くデザインで長く残せるページを制作できればと思っている次第です。
まもなくローンチできそうな感じがするのでその際はまたエントリーしたいと思います。

Continue Reading >>

AfterEffects Script
スクリプト新規インストールしてエラー出してます!?

ここ2、3日突然以下ののページの国内からのアクセスが急激に増えています。

なんとなくアクセスしてくださる方々はaescriptsのサマーセール1wで何か購入したのかなーと予想していますが、、、

インストール前には必ず環境設定などをバックアップしておくことをおすすめします。
わたしは環境設定やワークスペースを定期的にバックアップするスクリプトを作成し運用しています。

AfterEffects Scriptのデベロッパーとしては良かれと思って、環境設定に書き込むような仕様にしているだろうとおもうので致し方ないですが、日本語版にインストールすると環境設定に書き込まれ、それが文字化けを起こしたりします。

エラーダイアログが出て起動直後に強制終了するようになってしまった場合は
アプリ自体(AE)の再インストールするのが確実ではあるとおもいますが、少し足掻きたい場合は
環境設定、ワークスペースなどを、バックアップまたは削除を試してみるのが良いかもですね。


備忘録 Mac tagコマンド

Macの方はタグづけしてファイルや作業管理している場合も結構あると思うんですが
過去作品などのリファレンス用などのマーキングのような目印的な役割だったりで、
管理を離れてしまったタグ付きファイルがそれなりにあり
さらに、そのトラップに自らハマるということが最近あったので
少しタグを整理しようとおもったんですが、そもそもタグ付きファイルがどこにあるかもわからないので
困ったなーと思ってたんですが、、、

tagコマンドというのがありました。

homebrewで入れられます。
それなりにやれることのバリエーションはありそうですが
とりあえず自分に必要なのは、全タグ付きファイルの検索です。

調べるとtagコマンドの使い方はでてくるんですが
タグ付きの全ファイル検索はみつかりません。
で誰かの善意を追い求めるような横着せずに

--help

で確認。以下で大丈夫ですね。<path>を省略するとストレージ全てが対象になります。
cdしてもカレントディレクトリが対象にはなりませんのでご注意を。

tag -f "*" <path>


エフェクト制作 ブラックホール考 渦巻きor超高密度 天体

たびたび、ポメロ越田くんからエフェクトの仕事をいただくことがあります。
その中でもブラックホール系エフェクトのオーダーが2度目になりました。

重力レンズ(AEで制作)※作品には登場しません。

カードファイト!! ヴァンガード Divinezの9話で登場します。
放送後1週間はAbemaで見逃し配信しているようなのでよければご覧ください。
過去作の例をみても円盤のリリースはみあたらないので、見逃すと2度と見られないかもしれません 笑
とはいえ、唯一全貌が窺えるカットを見る限りは竜巻といった感じになっています。

前回は私の幸せな結婚だったとおもいますが、
どちらも旧来のイメージのブラックホールというオーダーで
いつもどおりC4D,AEで制作したという感じです。

Continue Reading >>

over 80,000 Bad sectors

わずか360時間という稼働時間でです。
1日24時間換算で15日。ほぼ新品といって過言ではありません。

モデルはMD05ACA800というモノでこれまでの制作物のアーカイブとして2年前に購入し
すべてを1台にまとめて保存しておいたのでした。いわば最も重要なデータバックアップといえます。

まさかそんなことになるとはおもっていませんでした。
まず、今までにもHDDが壊れたことはもちろんありますが、これほどまでの短期間ということはありません。
実際手持ちの他のディスクは1万時間をはるかに超えているものが多くあります。

Continue Reading >>

作業用・日常遣い用の入力デバイス刷新
マルチOS対応のマルチペアリングは便利

以前エルゴノミクスマウスの分解清掃するエントリーをしましたが、、、
そもそもエルゴノミクスマウスの導入も、
2年ほど前にワークデスクを1250x750mmから750x750mmへとダウンサイジングしたのと
Winを使用する頻度も高まっているため入力デバイスに関して再考・刷新の一環でした。
そして、最終的にこれで行こうという環境が決定してから半年以上が経過しましたのでレビューです。
(※現在使用しているのはエルゴノミクスマウスではありません。)

まず、ポインティングデバイスをトラックボールに変更しました。
ちなみに、はるか昔に一度購入し微妙な操作ができず自分には合わないとして断念した苦い経験があります。

Macのみであればペンタブレットで良いのですが、現状Winとの混在環境でBluetoothマルチペアリングに対応しているような
ペンタブレット製品はみあたりません。
ということでマルチペアリングに対応しているポインティングデバイスを探したわけですが
エルゴノミクスマウスも元を糺せば、そーいった目的も一義的にありましたが
実際には切り替え可能なマルチペアリングはWinのみの対応で
Macでは切り替える度ペアリングが必要というかんじで、機能的には使い物になりません。
ということで、Mac、Winの混在環境でのマルチペアリングの入力デバイスを探し
そのうえでデスクのサイズに合わせて移動を必要としないトラックボールを今一度試してみるのはどうだろうと考えました。

Continue Reading >>

Rosetta …

おわかれの時がきたようですね、ロゼッタ。。。

intel Mac用アプリをエミュレートしてくれる便利なものですが
基本的には移行期に使う機能ということになると思います。
そして、時代は流れてAdobeも2024になりAE、Pr(多分ほかのアプリケーション)は
Universal binaryとはなっているもののAppleシリコンMacではRosettaを介しての使用はできなくなりました。
これで過去に永続ライセンスとして購入し使用しているプラグインなどが使えなくなってしまい
お受けできる仕事の幅が狭まるなーということで大変なのですがそれはまたの機会に。

Continue Reading >>

Windows11 Pro への道

数年に一度のここぞというタイミングな気がしてならないので
Windowsの方の環境もアップデートしてみました。

当サイトでは珍しいWindowsに関するエントリーです。
しかし、やはりそれは低い壁ではありませんでした、、、

まず、元は2018年に組んだ自作PCでosはWin10Proでした。
用途に合わせパーツ構成し自分の思い通りのシステムを手に入れられるのが
Windowsの魅力かなと思うわけです。
今でこそバリバリのMacユーザーですが、それまではWinでしたから
“あたしMac派だからWindowsってよくわからいのよねー”というかんじじゃーありません。

手始めに全てのアップデートをし最新の状態にします。
そのうえでpc正常性チェックというツールがあるようなので入れてみます。

Continue Reading >>

Cursor Editor

現状テキストエディターは気に入っているSublimeTextなわけですが
以前3dsMaxでPythonを使うにあたってVS Codeが指定されていたためそちらをつかっていました。
もちろん単純な使用感は普段使っているわけではないのでちょっと違うなーと思いつつも
指定されているだけあって3dsMaxとの連携はなかなかよかったんですよね。

でさらに、web制作関係でもVS Codeで書かれていることがとても多く
標準ソフトといっても決して大袈裟じゃないくらいに当たり前にそれ前提のサンプルコードが多くみられます。
ということもあって、そのうち本格的に環境を作って試してみんべかなーと思っていたんですよ。

そうこうしてたら、そのforkでChat GPTが搭載されているテキストエディタがあるっつーじゃないですか!
これはタイミングの妙、巡り合わせだと思いつつ早速つかってみています。
ただ正直いうとVS Codeに不慣れなのもあるからか、あまりその恩恵は享受できていませんが
普通にVS Codeの標準機能(git関係とか)に便利な点も多くあり、メインとして移行する可能性が高いと思っています。

ただ、具体的にここがいいとは言えないものの
SublimeTextの具合がとてもいい塩梅(Macをメインで使ってるのと同様の感覚的なもの)なので
並行して使っていくことになるとは思っていますが直近はCursorを使い倒してみようかなーと計画しています。
まずはWeb制作で本領を試してみたいなーと思っています。


Houdini Apprentice 20 install

macOSも最新にアップグレードしたので、ついにといいますかようやくといいますか
SideFX Houdiniをインストールしてみました。
さすがHoudiniといいますか、インストールも一筋縄ではいきませんでした。
というか、現代のソフトウェアとしてみるとかなり高いハードルといいますか、鉄壁と言いますか、、、
そいう感じです。トライアルではなくノンコマーシャルライセンスという位置付けなので
当然と言えば当然かもですが、インストールするのにここまでの達成感があったのは久々です。

ライセンスサーバーのところで引っかかったので
備忘録的に明示しておきますが下記のリンクで最終的には解決にいたりました。


https://www.sidefx.com/ja/faq/question/397/

Continue Reading >>

Mac Sonoma fsck_exfat スピードアップ

23年から抱えていた仕事の区切りがついたので、macOSをSonomaにアップグレードしました。
Venturaからuiを中心に結構な変更がありますが使用感に違和感はありませんね。
ブランクを触るといちいち過剰とも思えるリアクションがあるuiは
おそらくVisionProを見越したものなのだろうと思いました。

原因は不明ですがアップグレードした当日は特定のPythonパッケージを使用すると
kernel panicで落ちまくるという状況が発生しました。
大袈裟でもなんでもなく、その回数20ぐらいにのぼったと思います。
※そしてなぜか翌日には何もしていないのになんの問題もなくなりました。どーゆーことなんだろう、、、

Continue Reading >>

マクロスFとΔ合わせ 京都南座歌舞伎ノ宴

https://www.shochiku.co.jp/pj/event/macross-kabuki/index.html

映像制作に参加しています。
マルっとガッツリ作り込むライブではなく、ライブ感をより重んじている公演なので
作業としてはほぼクリップ制作という感じです。
オペはvjスタイルでテイクワン竹内さんがプレイします。

今回もAEのスクリプトやexpをいくつか書いたので
そのうち解説をエントリーしたいと思っています。