C4Dを使い初めの頃に、そんなことができるんだーとすこし探って、どうやるかわからなかったのをおもいだしました。
Continue Reading >>AfterEffects Apple Sillicon Native
やったーと思ったのも束の間。こりゃーしばらくはRosetta2でいくしかないな、、、
昔入れた買い切りのプラグインがつかえません。あるいはFsのようなMac版が更新されていないフリーのプラグインも。
先々を考えて、自分でxcodeをつかってビルドしてみようって思ったんですが正直全然わかりませんでした。
ひとまずxcodeとC++を初歩から勉強してみていますが、
そもそもFsのソースはWin用のVSのプロジェクトしかありませんし、
S-JISでかかれているためとりあえずutf-8にだけ変換してみました。
書き足すだけで良さそうなLoilo smoothはコンパイルして現在テストで使用できています。
Python プロジェクトフォルダ生成スクリプト
一貫したプロジェクトではなく短期で複数を並行している昨今です。
必然的にこのスクリプトを書くきっかけにもなりました。
それらも春と共にひと段落して時間もすこしできたので実行することに相成りました。
同様の機能のAEスクリプトは以前エントリーしましたが、
それじゃー汎用性が乏しいので様々なプロジェクトに応じてメインツールが異なる状況があるため
色々なソフトからディレクトリを作成可能にしたいと考えて着手しました。
とりあえず、マルチプラットフォーム/スタンドアローンのPythonスクリプトなのでC4DのPython上からも実行可能です。
RE:cycle of the PENGUINDRUM
[前編]君の列車は生存戦略
無事公開というはこびとなったようですのでご興味をお持ちの方は是非足を運んでみてください。
CGディレクターを担当されたスタジオポメロの越田くんからのお誘いで参加させていただきました。
総監督の幾原さんとは作品をご一緒したことありませんので
ユーザーとしての個人的な見解ではありますが、、、なぜか観てしまうアニメだった”少女革命ウテナ”の印象から
理屈抜きのグラフィカル演出というイメージをもっていました。
SANKYO presents ワルキューレ LIVE 2022 〜Walküre Reborn!〜
今回も参加させていただきました。
初日にチェックを兼ねていかせていただいたのですが
大勢のアリーナは平時にもどった感があり、明るい気持ちになりました。
映像制作は担当しなかったのですが
いままでに近いものもないステージセットだったんで、disguise用のセットモデルを作成したり
映像制作ー>送出データ作成用AEコンポを作成したりと
テクニカルなことを担当させてもらいました。
Cinema4D Selected Objects to Separate OBJ
Python Script
今一度、Disguiseをプレビューに使う機会が訪れてしまいました。
前回から、普段DCCツールをつかっているとどうしても操作性が微妙だなーと思うことがあるんですが
UEやUnityに比してもさらに3D的な操作ができない印象です。
もしかしたらできるのかもしれませんが、複数オブジェクト(もちろん1スキンではありません)のobjシーンで
渡したとしても中でセパレートしたり私の知識ではできません。
そこで厄介なのがスクリーンです。これ、全部objとしてバラで読み込む必要があるようです。
UVの展開の仕方によってはそうじゃなくても良いのかもですが、そこに気をつかって設計するなんて馬鹿らしい。
基本は1:1で貼られるんですから、もーむしろ何も考えないほうが良いわけです。
ハードウェア ESU22 オーディオインターフェイス
10年以上使っていると思います。
最高のものじゃありませんが、ないよりはあった方が断然よいです。
出力もモニタースピーカーとヘッドフォンが取れたりと必要十分の機能です。
AfterEffects Script mask switcher
レイヤーのマスクをon/offしたいと前々から思ってました。
そもそも初期設定でなしを選べればそんなに思わなかったかもしれませんが、、、
マスクがデフォで加算になり、パスをクローズするとマスクされた部分以外は見えなくなるので
連続しての作業ができなくなるんですよね。
これめちゃめちゃ煩わしい。で、1つなしに変更して次のマスク作業するとまた同様に、、、
毎度毎度とにかく煩わしい。
特に線撮や線撮に準ずるような作業をする時に非常にストレスフルです。
今回CGのアタリがスキャンされたデータでわたされたり、原画とCGの動きを
合わせてみたいというような作業があって、マスクする必要がでてきてイライラしていました。
Mac Winrarを使ってみる
最近仕事でやりとりをするなかで先方がWindowsメインの場合は
rarで圧縮されてくることが多いなーと思って、別に合わせなくてもよいとは思いつつも
メジャーになって随分たつので、ぼちぼちmacでもrarで圧縮できるんじゃないかと調べてみましたが
どうやら、フリーのものは見つかりませんでした。
かわりにWinrarがコマンドラインからつかえるってことだったのでやってみることにしました。
使い勝手が悪くないようなら、PythonでGUIをつけてつかうのも良いかもですね。
AfterEffects? Mac? Which has a bug?
No! VC FX Console!!
経緯は以前にエントリーしているので割愛しますがMac miniを初売りで購入しました。
でAfterEffectsなんかの環境もとりあえず便利機能の’移行アシスタント’で移行して
アップデートをかまして使ってみたわけですが、、、、
なんというか、早速おかしい。
というのも、メニューボタンをクリックしてもアクティブになるだけで、選択されません。
もう一度クリックすると選択されドロップダウンリストが開くが、すぐ閉じる。
何だかわかりませんが偶然でしかプロジェクトを開いたりできない。
しかも、調べた感じでは同様のBUGはみあたらない。
とはいえ、解決法を探さないわけにもいかないのであの手この手と試してみる。
Python Selenium #shadow-root(open) 解決
前回Google Chrome と chromedriverをダウングレードすることで、一時的に回避していたんですが
ある出来事を端緒に処理していきました。
まず前提として環境に大きな問題がありました。
Continue Reading >>Python Selenium with Chromedriver shadow-root
なんか突然スクレイピングに使っていたスクリプトがエラーになったんですよね。
しかも、全てダメになったならわかりやすいんですが一部なんです。
それは
#shdow-root(open)
のスクリプトを叩いているものだけなんです。
Continue Reading >>