モブなどの3Dモデルで一部のパーツのみを変更して多様化させることがありますが
その際に、なんとなくシーンとして各々を分けて保存するのが面倒臭く感じたりします。
Continue Reading >>
Cinema4D シーン情報のレンダリング
最近モデリングの仕事をいただくこともあり、Cinema4Dはモデリングもしやすいツールだと実感しています。
パレットなどを細かく設定・カスタマイズでき、頻繁に使うツールにすぐアクセスできるのがとても良いです。
それはひとまず置いておいて
チェック画像、チェックムービーを提出して評価していただく際に
レンズの焦点距離やシーンの情報を表示しレンダリングしたいと思うことがしばしばあります。 Continue Reading >>
AfterEffects Script レンダリング終了通知
あまり多くはないですが、AfterEffectsやCinema4Dなどでレンダリングを待つこともありますよね。
放置して、休む、旅に出るなど状況が許す場合は気にすることもありませんが
終わるまでの間だけ、どこかに行く、他の作業にあてるという場合もあるので
終わり次第、通知が来るのが望ましいなぁと思っていました。せっかくApple製品を仕事に使ってるわけですし。
Continue Reading >>
AfterEffects CC 2013 Cineware テストショット(C4D R17 との比較)
普段の仕事では未だにAfterEffects CS6で作業することが多く
Cinewareをほぼ使わずに来ましたが、ノーマークで過ごしている間に気づけば
Sketch and Toonがレンダリングできるようになっているようだったり
R17から採用されたテイクシステムにも対応しているようで
パイプラインツールとして成熟しつつあり、試しどきが来たと思いテストをしてみることにしました。
MAXON ePortfolioとCinema4D R18
9/1にCinema4D Release18が発売されました。
MSAに契約しているため、すぐに手に入ります。
、、、がすっかり忘れていました。
新しく始まったライセンス管理サービス(?)のeportfolioに登録したので、
ダウンロードで手に入れなければいけないことを
逆に覚えていればすぐに手に入れられたことを。
ということで、ダウンロード・インストールしてみました。
Continue Reading >>
MAXONユーザーミーティング2016
今年もMAXONユーザーミーティング2016が開催されます。
と言うかもう目前です。
今年はアニメでの制作事例や、C4D完結のキャラクターアニメーション制作事例があり
仕事の状況が許すようなら参加したいところなのですが、現状はなんとも言えない感じです。
R18に関しては、、、今の所目玉っぽい昨日は伝わってきていませんがきっと何かあるでしょう。
ユーザーの方、興味のある方は事前登録制なので、
ぜひ申し込みを入れてご参加されると、きっと良いことがあると思います。
万が一締め切られていたらすみません。
X-Particles3.5 その2
たぶんX-Particles3xからの新機能だと思われる
XpConstraints&XpDeformerに関してです。
この二つのオブジェクトを使うことでなんとソフトボディっぽい表現ができます。
X-Particles3.5[更新]
仕事が薄くなってきたので
旧来の機能だけで使用していたX-Particlesの
ver3以降の新機能などを試してみました。
、、、が、Fluid系の機能はじっくり触ってみなければなかなか難しそうだと感じました。
ということで、そちらはチクチクとやっていくことにして
ご紹介は別の機会に譲ることにします。
今回は旧来の機能であまり使っていなかったcollisionや、spawnとactionのテストをしてみました。
Continue Reading >>
Cinema4D Lite
今まで、Cinema4Dの製品版を使っていると
AfterEffects CCからCinema4D Liteを起動できないと思っていました。
以前に一通り、リサーチをした結果、web上にもそういったコメントがあったりしたこともそう思い込ませる要因でした。
そして、何より製品版を持っているのでLiteをを使う積極的な理由もないので
深堀することもありませんでした。
ところが先日MAXONの方とお話する機会がありまして
別々に起動する方法を伺うことができましたのでご紹介します。 Continue Reading >>
牙狼-紅蓮ノ月- 終了
あっという間に4月になってしまいました。
そして、気がつけば牙狼-紅蓮ノ月-も終了。
みなさまご視聴ありがとうございました。
ということで後半に自身で作業した内容を整理も兼ねてすこしピックアップしてみます。
Continue Reading >>