AfterEffects 複数シェイプレイヤーの同一プロパティを
まとめて選択スクリプト

※プロパティ全般を選択するように機能追加・拡張してみました
(2021/04/08 update)

これって主にAEをどう使ってるかによるんですが
Illustratorが絡まる業務をやることがある方々にとっては”あるある”だと思います。
特に、ロゴなどのデザインをaiファイルで提供をうけて作業するとよくあるのですが
AEにインポートし、場合によってはベクトルからシェイプに変換という機能を使うと
デザインが凝っていればいるほどにコンテンツ数がとんでもないことになることがあります。

Continue Reading >>


Cinema4D Python と Raspberry PI 2 GPIOで
マトリックスLEDでアニメーション

あまりに熱中しすぎて、やりきらなければ気が済まなくなってしまいました。
C4D to RasPiのmake系はこれにてひとまず、アイディアを練る期間にしようと思います。
つまり、三部作って感じです。
make-1(LED)make-2(MicroServo)
次回はserialを使ってaruduinoを使うような形で
大量のコントロールかつ、コストをおさえられるようなことも考えたいですね。

はてさて今回の経緯は、、、単色マトリックスLEDは@¥200なんで思い立ったが吉日ってことで購入しました。
8×8であればPINの数も途中にハードソフトともに別途モジュールかますことなく足りるようですし
基本的な理屈を理解するための勉強にもなりそうだったのでラズパイから直でジャンプしつつ、
それにそったコード書いてみました。、、、、、これねー、面白いですね。

Continue Reading >>


Cinema4D Python と Raspberry PI 2 GPIOで
Lチカ&マイクロサーボモーターコントロール

アキバでテスト用のモノを揃えてきたのでさっそくやってみました。

問題なくClonerの明度を拾って光ってくれます。
マイクロサーボモーターも動いてくれてます。なんかプルプルしていて機械的に正解かどうかは不明ですが。
Continue Reading >>


Cinema4D Python Matplotlib モジュールをインストール

てことでMatplotlibモジュールを入れました。
numpyをいれてテスト的やそうじゃない場合でも画像を描画させられると便利じゃないかってことで。

pip install "whlパス"

でインストールするんですが多少のつまづきはありつつもMac版は普通にいけました。
なんか、一緒に色々入るんですね、ちょっとびっくり。
ひとまず、テストショットでc4dのpythonエフェクター経由で画像ファイルを出力するようなシーンを作ってみました。
これをレギュレーションファイルとしてWinの方にもってことで同様にpipでインストール。
Cinema4Dのコンソールで確認してみると、、、
Continue Reading >>


Cinema4D R20 python 3rd パーティーモジュールの場所

最近RaspberryPIをサーバーにしたりして色々調べたりしているうちに
ラズパイつかったIoTでサーボモーターとかLEDとかも扱ってみたくなりました。
せっかくなので今までやってきたことと併せてできないかと思って調べてみたところ
C4Dをコントローラーにしてロボットアームを動かしたり、
ムービングライトを動かしたり、LEDカラーを変更したりetc…
Continue Reading >>


AfterEffects プロキシ関係スクリプト アップデート

前回ご依頼いただいたお仕事は
ご提供いただいた実写の動画データ容量がとても大きく
クラウドストレージ経由でaepでの納品のご要望もあり
プロキシにしたり、プレースホルダにしたりと
プロジェクトの整理がやや煩わしくおもったので
今回の納品直前に、かつ次のご依頼を頂く前にあったほうが良い機能を加えました。

Continue Reading >>


AfterEffects Script Celsys Stylos to AE

おそらく同業者か未来に夢をもった若者から
コンスタントにアクセスされているエントリーにClipStudio to AEのスクリプトに関するものがあります。
この度同じCelsys社の製品Stylosで動画されたデータを扱う機会があったので
ClipStudioのcsvシートスクリプトを少しだけ改変しました。
2020年更新版テスト動画あります。
Continue Reading >>