AfterEffects Expressionで両サイドにバイアスがかかったゲージをつくる

これです、これ。
白状しますと、結構昔からやりたかったんですができなかったんですよね。
ピッチがリニアでないのがなんとも気持ち良いです。
単純に学習・知識不足でした。
世界のどこかで解説してくれてる方もいそうですが見つけられませんでしたし。
Continue Reading >>


AEPのバージョンダウンCC2018→CS6編

[markdown]
今までプラグイン等、エクスプレッションの関係もあり業務上も対応することはありませんでしたが
この度、最終の納品データではなくプロジェクトで使用する基本になるプロジェクトを**CS6**で作成して欲しいという
依頼があったため対応すべく検証しました。

**※アニメの撮影やVFXを施した最終データに関しては多数のサードパーティー製プラグインや
エクスプレッションを使用していることが多くリスク回避のため対応は難しいと考えています。**
Continue Reading >>


ArterEffects Expression interpolation 便利!

タイトルのこれ、今まであまり使用機会はすくなかったですよ。
てか、正直これなんなん?どこで使うん?なんて思ってたんですよ。
だって、開始タイミング、終了タイミング、開始パラメータ、終了パラメータを指定するんですよ?
この時点で愚かだなーと思われてる方も多いと思いますが
目からウロコだったので続けます。
Continue Reading >>


AfterEffects レイヤーソートスクリプト Sortie 他

[markdown]
最近、**AE**の作業を完全に**cc2017**に切り替えたのですが
理由は大雑把に言えば最新がいいに決まっているということです。
C4Dファイルがストレスなく読み込める、スクリプトでコンポジションマーカーを操作できるなどなど、
細かい点を挙げると枚挙に遑がありません。
Continue Reading >>


AfterEffects Script レイヤースワッパー

aescriptsからAEC4DというC4Dプラグインのローンチのメールがあり
デモ版をインストールし使用してみました。
これがC4DからAEにシーンを渡すプラグインで
デフォルトでも.aec.c4dファイルを読み込みライトやカメラなどの3Dデータや
外部コンポジットタグを使いAEC出力するなどすれば全く同様のことができます。
ただ、様々な手続きやファイルを出力することなくボタン一つで
コンポジションとしてAEに再現されている状態は作業環境としてとても快適に思いました。
ローンチセール中に購入することにします。

Continue Reading >>


AfterEffects プロジェクトフォルダ生成スクリプト

プロジェクトフォルダを生成するスクリプトを以前から自作して使ってきていました。

絶対に必要なわけじゃないんですが
いかんせんルーズなためにフォルダやファイルの
秩序を守り通せないことがあるためにそれなりに重宝してきました。
しかし、カットに不要なディレクトリが発生してしまうことも多く
データを引き継ぐことがある場合には、空フォルダ満載で納品先にご迷惑をおかけしたこともあると思います。
Continue Reading >>