やってみると案外むずかしい感じです。
だれでもこの枠内に収まるように
半径の距離の範囲に設定すりゃーいいという
理屈はわかるけれど論理的に組み立てて制御すると
むっ?はぁー?えっ?となってしまう感じです。
AfterEffects Expressionで
After Effectsスクリプト
Auto PixelColor Picker(connect Python PIL) と
FX Group Separator
以前にもAEスクリプト単体のモノや、PILをつかった初期段階のスクリプトに関して
エントリーをしたことがありますがこの度大体出来上がりました。
Continue Reading >>
AfterEffects Expressionで単語選択表示
@テキストレイヤー(担当者リストとか)
最近またシリーズアニメの基本コンポを作る機会があり
自分たちで以前作成したモノと
これまでにお手伝いさせていただいた作品の他社で作成されてモノを
いくつか参考用に掘り起こして紐解いていました。
Continue Reading >>
AfterEffects Script ClipStudio to Googleスプレッドシート
ClipStudioからAEのタイムリマップキーフレームデータに変換するスクリプトに関して
以前エントリーしましたが
そのフォーマットにのっとって作られたCSVデータであれば
特に何で作られたものであろうとよいわけです。
そこでGoogleスプレッドシートでタイムシート管理のテスト運用を試してみようと思い立ちました。
Continue Reading >>
Cinema4D Vertex Map →Polygon Selection Python tag
[markdown]
C4D python ついでに以前エントリーした頂点マップ→ポイント選択範囲への変換に関して
少し前に**韓国**の方から多くのアクセスがあったため(**ご覧いただき誠にありがとうございました。**)
追記のような形でこの**頂点マップ→ポリゴン選択範囲への変換**をエントリーしておきます。
Cinema4D Python numpy
Reaction Diffusionのテクスチャー出力
Cinema4D pythonをいじくるまえに
とりあえず、過去に書いたコードを実行しみたんですよ。
問題はなさそうなのでアニメーションさせて
出力して見ようかとってことでテストしました。
Cinema4D R19 Python NumPy インストール
githubに詳細不明のXP用pythonプラグインがあったので
試そうと思ったのですがどうやら、NumPyモジュールが必要なようで
まず先にそちらをインストール。
R19には初めて、、、というよりも以前インストールしたことはあったのですが
その当時は様々なことが全然わかってなかったので実質今回が初という感じです。
Continue Reading >>
AfterEffects Expressionで両サイドにバイアスがかかったゲージをつくる
これです、これ。
白状しますと、結構昔からやりたかったんですができなかったんですよね。
ピッチがリニアでないのがなんとも気持ち良いです。
単純に学習・知識不足でした。
世界のどこかで解説してくれてる方もいそうですが見つけられませんでしたし。
Continue Reading >>
AEPのバージョンダウンCC2018→CS6編
[markdown]
今までプラグイン等、エクスプレッションの関係もあり業務上も対応することはありませんでしたが
この度、最終の納品データではなくプロジェクトで使用する基本になるプロジェクトを**CS6**で作成して欲しいという
依頼があったため対応すべく検証しました。
**※アニメの撮影やVFXを施した最終データに関しては多数のサードパーティー製プラグインや
エクスプレッションを使用していることが多くリスク回避のため対応は難しいと考えています。**
Continue Reading >>
AfterEffects 設定ファイルバックアップスクリプト
先日AfterEffects CC 2017のアップデートがリリースされました。
そして何の気なしにCreative Cloudからの通知にしたがって
アップデートしてしまったのです。
Continue Reading >>
ArterEffects Expression interpolation 便利!
タイトルのこれ、今まであまり使用機会はすくなかったですよ。
てか、正直これなんなん?どこで使うん?なんて思ってたんですよ。
だって、開始タイミング、終了タイミング、開始パラメータ、終了パラメータを指定するんですよ?
この時点で愚かだなーと思われてる方も多いと思いますが
目からウロコだったので続けます。
Continue Reading >>